2009年06月07日

オーブン

新しくオーブンを買いました。
そして初めてアマゾンでお買い物しました^0^



送料無料だし、すぐ届いたし、大満足です!


家の造りの都合上、電気オーブンを買おうと思っていました。

お菓子にもパンにも良いオーブンって・・?
と探して、

「コンベクションオーブン」が良いという結論にたどり着きました。
これは、オーブンの奥面にファンが付いていて、
熱風がオーブン全体を回るという構造のもの。

(パンを焼いて上と下にしか焼き色がつかないのは、熱風が回っていないから。)


コンべクションオーブンだと、お値段も高くなります。

でもお菓子作り&パン作りLOVERとしては外せないですね!


色々なメーカーから発売されていますが、
大きさと値段、機能が一番しっくりきたビストロのこの型を購入しました^0^


posted by marimo at 19:03| Comment(5) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バラ型で可愛いお菓子を焼く^^

IMG_6293  jt.jpg mini.jpg
バラ型で焼いたオレンジケーキです^^ 

馬嶋屋さんのラバーロゼを買いました^0^

シリコン型って、焼き色が付きにくいってイメージがあったのですが、
そんなこともなく、綺麗に焼き上がりました!

すごく可愛いのでプレゼント菓子にお勧めです〜^^


スプレーオイル
をしゅしゅっとして、そして生地を流し、しっかり目に焼く*

すると、綺麗に型から外れます〜^0^

表面にもいい色がついたくらいが焼き上がりの目安だと思います。

posted by marimo at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | マフィン・マドレーヌ型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

型離れを良くする*スプレーオイル

お菓子でも、パンでも、クッキングシートを敷かずに生地を型に流す場合には、
スプレーオイルが役立ちます^^


バターを塗るのって、結構面倒・・・

特に細かくて複雑な型の場合は、バターを塗り忘れた部分があると仕上がりが悪くなってしまうんですよね。

ほんの少ししゅっとするだけで、焼き上がりすぱっとはがれてくれるので嬉しいです^^
べたつく感じもないし♪


posted by marimo at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | バター/油脂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パン作り用の、ガス抜きめん棒

gasunuki1.jpg
パン生地を形成するとき、木のめん棒だとくっついてしまいますが、
こちらを使えばそういうこともないです*

詳しくはこちらをクリック☆
プラスチックですべすべなのと、凸凹のおかげで、
くっつきません^0^ 
なので打ち粉がいりません♪

しかも均一にガスが抜けてくれます。

パン作りには欠かせませんね♪
posted by marimo at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パンマットで楽々形成♪

今日からしばらく、パン作りの道具をご紹介しようと思っています。

まずは、使ってみて感動したパンマットから。





詳しくはクリック☆

捏ねるときではなく、1次発酵後に生地を取り出して丸めなおしたり、
ベンチタイムをとったり、形成する時に 下に敷いています。

発酵後の生地ってふわんふわんで、長くさわっているとべたついてくる、すごくデリケートな感じ。
捏ねている台の上で分割や形成をしてもいいんだけど、
どうしてもくっついてしまって、大変。。

もちろん、パン作りに欠かせないスケッパーで台からはがしとっていたけど、
生地をいためるし。。

ということで、買ってみたパンマット。
実に便利^0^!!

全然くっつかないんです*

そして嬉しかったのが、愛読している高橋雅子さんのレシピ本の中で登場する、
「台の上に生地を置いて、手で包み込み、手のひらの中でコロコロ転がす」という丸め作業がスムーズにできること^0^
普通の台の上じゃできません、、くっついてしまって。

ベンチタイムもパンマットでくるんでいるし*


と言うわけで、今や私のパン作りには欠かせない相棒になっているのです♪

posted by marimo at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

パンをさくっと焼く*銅板

最近、パン作りにはまっているのですが、
うちのオーブンは「オーブンレンジ」なので、火力が弱くて、
お店で売っているようなパンってなかなか焼けないんですよね。。

パンブロガーさんのパン日記を読んでいると、たびたび出てくる道具。
料理家さんもオススメのこれ、、!

銅板!!

気になっていたんです。
でも勇気が出ずにいたとき。

こちらの「Shop O・S」さんの「オーダーメイドのステンレス製平天板&銅板」のモニターに選んで頂きまして、平天板と銅板を頂きました。
ありがとうございます!
(本家marimo cafeの方でレポートしております)

IMG_5062 jt mini 2.jpg
銅色のが銅板で、その下の銀色のがステンレス製の天板です。
両方とも、うちのオーブンの天板の大きさに合わせて作って頂きました^^

銅は熱伝導率がいいので、家庭用の電気オーブンでもパンがパリッと焼けるんです。
下火を助ける役目・・とでも言いましょうか。
確かに外側ばりっと、なかはふんわり、メリハリのある美味しいパンが焼けました!

特にハード系のパンにはオススメとのこと。(高橋雅子さんの本に載っていました)

パン愛好家の方は、ぜひ!!^0^

posted by marimo at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

製菓用 特細目グラニュー糖

砂糖は、キビ砂糖派だと、先日書いたばかりなのですが、


細目グラニュー糖を購入してみたところ、とても良かったので、紹介します^^

バターケーキなど焼き菓子には、キビ砂糖を使っていて、
メレンゲとかジャムとかにはグラニュー糖を使っています。
あと、焼き菓子でも素材の味をシンプルに出したいときはグラニュー糖!

で、ジャムなら溶かしちゃうからいいんですが、
粒子の大きいグラニュー糖って、バターとか卵となかなか混ざってくれないのですよね。。
だからミルサーで砕いたり、すり鉢で粉砕してから使っていたのですが、面倒・・(・ー・): でした。

そしてこの間、焼きメレンゲを「粉砕していないグラニュー糖」で作ったら、卵白にしっかりと溶けきっていなかったグラニュー糖が、焼いているときに溶けてきちゃって、飴みたいになっちゃったんです、、。

ゲゲゲ・・・

悔しくて、粉砕したグラニュー糖でリベンジしたら、綺麗に焼き上がりました(vv

ということがあり、砂糖の粒の大きさと、混ざりやすさについて考えさせられたのでした。

そこで、買ってみたのがこちら


うん^0^!
生地にも混ざりやすいし、溶けやすい。
自分にも生地にも負担がかからず、お菓子が作れます。

よかったらお試し下さいm^^m


・・・参考レシピ・・・
*焼きメレンゲ  (写真をクリックするとレシピに飛びます)
d0098954_2274477 mini.jpg
posted by marimo at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 砂糖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジタルスケールで「グラム」を量る!

私はレシピの分量を、全て「グラム」で表記しています。
というのも、材料を量るときに、デジタルスケール(電子量り)を使っているからです。



これは、容器の重さを抜いた重量をはかれるので、
お皿を乗せて、ボタンを押して〜目盛りを「ゼロ」にしてから、
小麦粉やら砂糖やら、牛乳とか、油まで量ってしまいます。

牛乳などは本当は、計量スプーンでccで量った方が(厳密には)いいと思うのですが、
洗い物が増えるし・・・この方法です^0^

こちらのデジタルスケールは0.1グラムまで量れる、優れものです!
パンを作る方で、小数点以下のイーストを量る際など、重宝しますね。
最大量が3キロというのも、例えばジャムを煮るときに鍋を置いて目盛りを「ゼロ」にしてから、ぽんぽん果物を入れていって重さを量り、砂糖の量を割り出すとき等に重宝します!
詳しくはこちらをクリック*



  **

最近、液体もののグラムってどうやって量ってるのですか?
というご質問を頂きましたので、載せてみました^^

デジタルスケールは1つあるとずっと使えるので、いいと思いますよ♪

郵便物の重さを量るのにも使えます(爆)
posted by marimo at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

ベーキングパウダー

スコーンやシフォン、マフィンを作るときに、ベーキングパウダーを使用しています。

膨らみを助けるために、少量使うという感じです^^

オススメはこちら。

↑詳しくはクリック♪

ラムフォード ベーキングパウダー(アルミフリー)はアルミニウムが入っていないので、
体にも優しいと思います。

気にならない人は気にならないと思いますが、どちらか選べるのなら少しでも安全な方を選ぼうかな、と。


ちなみに、バターケーキを作る時は、ベーキングパウダーは使いません。
素材の力だけで膨らましています^^v


※レシピ上では、ベーキングパウダーを略して「BP」と書くこともあります^0^

*参考レシピ*
写真をクリックするとレシピに飛びます。
IMG_4244 jt mini.jpg   IMG_4209 jt mini.jpg   IMG_0623 JT yuzu mini.jpg
posted by marimo at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 粉類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

キビ砂糖

最近、お気に入りでよく使っているのがこちらのキビ砂糖です!


以前は、全てのお菓子にグラニュー糖を使っていました。
でもグラニュー糖って粒子が結構大きくて、
例えばバターケーキを作ろうと、バターとグラニュー糖をしっかりすりまぜて。。。ってしても、なかなかざらざらした感じがなくならないんですよね、、。
なのですり鉢で砕いてから使ったりしていました。

そこで、きび砂糖の登場!

まず粒子が細かいので、すり混ぜが楽なこと、
そしてグラニュー糖に比べ栄養価が高いこと。
優しい甘さに仕上がること。。 そんな理由で、
キビ砂糖にはまったわけです^^

製菓用に粒子の細かいグラニュー糖もあるので、そちらを使ってもいいんですけどね、、私はキビ砂糖派です。


ただ、メレンゲを作るときは、グラニュー糖を使っています。
その方が泡立ちがいいと感じるのが理由です*
posted by marimo at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 砂糖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする